タイムライン
すべて
男性向け
女性向け
その他一般
ログイン
こそフォロ
タイムライン
フォローリスト
ジャンル
すべて
男性向け
女性向け
その他一般
応援する
検索
新規投稿
投稿更新
お知らせ
応援が来ています!
フォローする
きくらげ
二次創作や創作についての吐き溜め場
書きたいことを書きたいように書く
よーし!
ちまちま進めてた小説が5000字突破した!
まだ冒頭だというのに、目標字数の半分をきったのだが、これ、どんだけ長くなるんだ?
とりあえず、完結目指してゆっくり頑張るぞ!
応援してる!
絵を描きたい時期と文字書きたい時期
一次創作の時期と二次創作の時期
それぞれの時期で書いてるものがすごく偏るので、ハマってるジャンルとか、書きたい創作で絵や小説の量がバラバラ。
平等に愛はある。
自分は一次創作も二次創作もするので、どっちがどっちとかあまり考えたことないけど、後者の方が自由度は低いと思ってる。
他人の作った物を利用して物をかいている以上、そこには原作者へのリスペクトが必要だし、その原作のファンへの気遣いも必要だと思う。
特に、人を選ぶジャンルをかく時は棲み分けをしっかりしないと、見る側が嫌な思いをする可能性が高い。その結果、書く側も嫌な思いをすることがあるし、互いを尊重するのは大事。そのためのタグだろうけど、ジャンルによっては使わない人も結構見るし、そもそも棲み分けするためのタグ自体が無かったり、飽和していたりするから使うのが難しい場合もある。
自分なりに判断して、出来る限り原作とは離れたところで二次創作をするのが正解な気がする。
逆に一次創作は自由すぎて、ちゃんと見てもらえる場所が分からないという点が難しいところかな。
一次も二次も、見る人によって刺さるか刺さらないかなんて大きく変わってくるのだし、最低限のルールを守ってみんなで楽しくやればいいと思うんだ。
それな
作業をする時間を自分ルールで決めると、意外と進む。
例えば休日に1時間書くとか、仕事の休憩中に書くとか、そんなに長い時間を取らないで、時間になったら途中でも止める。すると、不思議と続きを書きたくなる。
あえて途中書きで終わる方法は、恩師に教わって実践してるが、飽きっぽい自分にも効果有り。
なるほど
今書いてる話、もうすぐで1万字いきそう。
これでまだ起承転結の起承くらい。
どれくらい長くなるか楽しみです。
8万字までは流石にいかないかなぁ……本にしたい気持ちはあるので、どんどん長い話を書いていきたい。
応援してる!
※死ネタを書く動機
ワンクッション
応援してる!
自分の気分が落ち込むと、何故か救われない死ネタを書き殴りたくなる衝動に駆られる。
自分は書いてて楽しいけど、時間が経って見ると「うわあ……」と自分で引くことも多々あるにも関わらず書いてしまう。
根本的には、自分はハピエン派なので死ネタとかあんまり見ないし、書かないが気分が沈んだ時は別。主に地雷を踏んだ時になるんだけどね!あと、殺すのは基本うちの子だけどね!
それで書いてスッキリしたら、今度は幸せな話を書きに行きたい。
応援してる!
書きたいとこだけ書くの、生産性は高くないけど超楽しい
わかりみがすごい
「原作が解釈違いです」の気持ちが分からなかったけれど、最近分かってきた。
キャラは好きだけど世界観に惹かれない、とか
設定は好きだけどストーリーが苦手、とか
一部は好きだけど、それ以外の一部がな……みたいな作品が出て来て、それはきっと自分の価値観とか人生観がはっきりしてきた証拠でもあるんだろうけど、純粋に楽しめなくなるのは嫌だなぁ……と感じる今日この頃。
まあ、そういう時は自分が好きなところだけ抜き出して、好きなように二次に落とし込んじゃおう!というスタンスで生きたい。
アニメはアニメ、原作は原作と某大先生が言ってたし、二次創作も同じ様に楽しめばいいよね。
わかる、わかるよ……
原作至上主義とかアニメ派とか色々あるけど、結局のところ、自分が楽しめれば良いよね、という話。
それで趣味や解釈が合わなければ、縁が無かったという事でさよならすれば良いわけで。
何事も自分が大事。自分が楽しむためなら、何でもいいと思う。法律に触れたり、他人を故意に傷つけることでない限り。
好きな場所だけ利用して書くも良し。
気に入らない部分は見て見ぬふりしても良し。
納得できない部分を作品で否定しても良し。
キャラだけ借りてパロディしても良し。
著作権に触れたり、他人を傷つけなければ良いんだよ。
まずは自分が楽しもう!
と言い聞かせる。
わかりみがすごい
どんな作品も、書いてる時は楽しいけど、投稿する段階になると急に不安になるし、ものすごく緊張する。
そして結局上げない時もある。そうやってデータの肥やしになっている作品がいくつあることか。
思い切って、「えーい!」で投稿できるようになりたい。
結局、自分が書きたいように書くのが正解だよなぁ
創作だって趣味だし、楽しめなきゃ意味ないもんな。
趣味が苦痛になることが1番怖い。
頑張って!
ヘイト創作と厳しめ系の境って難しい。
自分は厳しめ系と思って書いていても、他の人にはヘイト創作と映る作品もあるかもしれない。
自分は一応好きな作品だから二次創作をするので、純粋なヘイト創作ってどういう気持ちで書いてるのか分からないけど、文章や絵に起こせるってことはちゃんと見てるんだろうなとも思う。
今ハマってるジャンルは、キャラは好きだけど。ストーリー展開が納得いかなくて、自分なりに納得したくて二次創作してる。
その内容には、やっぱりキャラへの叱責みたいな内容も含まれるけど、自分の考える幸福へキャラたちを導きたいエゴと、自分の死生観とか人生観に合致させたいエゴがある。
一次も二次も、ありえない事、実際には起こっていないことを書いている時点で、エゴイズムを全面に出した表現だよなぁと思う次第。
結局、一次も二次も、その根底では大差無いのでは。他人に配慮することは必要だけど、その必要以上に気にすることはないのでは。迷惑かけなきゃいいんじゃないかな。
貴方は貴方、私は私。分かり合えない部分があるのは当然。
創作なんて、結局自分勝手なものさ。
わかる、わかるよ……
うちの子至上主義の何が悪いんじゃああああ!
という気持ちで創作してる。
うちの子もオリキャラも、自分の子なんだから可愛くて当たり前じゃ。
やっちゃいましょう!
#二次創作
#夢小説
原作沿いを書こうとすると、どうしても原作厨の自分と対決することになり、設定や背景を考えるだけで本編を書くのと同じくらいの労力を使う。
そして結局書けない。
書きたい気持ちはあるのに何も書けないこの現象の名前が欲しい。
自分への尻叩き用に試しに使ってみる。
気軽にリアクション送れるし、投稿も出来るみたいなので楽しそう。