タイムライン
すべて
男性向け
女性向け
その他一般
ログイン
こそフォロ
タイムライン
フォローリスト
ジャンル
すべて
男性向け
女性向け
その他一般
応援する
検索
新規投稿
投稿更新
お知らせ
応援が来ています!
フォローする
memu
ぴくしぶ
https://www.pixiv.net/users/2673478/novels
ぽいぴく
https://poipiku.com/345543/
新しい沼の今までupした短編、Wordにコピペ貼っつけて空行消したら50Pは行ったから、あと同じくらい短編増やせば目標の100Pは超えちゃうな……!
やったぜ!
自分なりの数字や承認欲求に対する自己防衛
ワンクッション
お前は俺か
同人お嬢様エルシーの、ブクマゼロ上等の作品を書く!ってやつ、かっこいいよね。
最後のエルシーちゃんの笑顔めちゃくちゃ可愛い。
まぁ、上等じゃ!って書いたとして結局私は気にしちゃうんだろうな〜とは思うけど。
数字に固執しないというのは難しい。
自分だって頑張って書いたのに!って気持ちをなだめるのも難しい。
私の場合、解釈拗らせた自カプ、他の人の読めないまでになってる。(漫画でも)
ぅ〜ん、これは自分で分析すると、今まで二次創作読み漁ってからハマったのが多かったのに、ゲームリリースから原作に影響されて書き始めたのもあるのかな〜。
これの前のジャンルで、承認欲求にかなり振り回された自覚あるので(とても素敵な交流もできたけど)、今のジャンルでは自カプかきさんをフォローをしないという自己防衛をしてます。
まぁ、フォローされたりしたら気になっちゃって、あんまり効果無い気もするけど……。
ただ、ネット上でもコミュ障だから、そういう意味では心の負担減るかな。
心が承認欲求お化けになった時、まずは読み専の自分はこうなんだから、って考える。
あんなデカイ数字貰ったら私はきっと調子に乗って破滅してしまう……。等々。
頭をごちゃごちゃにして、胸を苦しくして、時間が経ったら落ち着いてきて……の繰り返し。
承認欲求が暴れない二次創作してるジャンルもあったけど、思い返してみるとお話が大好きで嫉妬すらしない作家さんがいて、かつ同ジャンルの人と交流してなかったな〜……と。
交流する、しているのを見る、はやっぱりどこか相手を近しいと思ってしまうのか嫉妬してしまうんでしょうね。
嫉妬が創作意欲に繋がることもあるけど、1回めちゃくちゃメンタル落ち込んで嫉妬承認欲求云々関係なしに創作意欲が一時期死んだので、できるだけ自分のメンタル優先の創作ネット環境を優先するようにしてます。
メンタル落ち着いてる方が、私はお話受信できるので。
交流していきたい、という方には向いてない話になりました……。
ただ、やっぱり私今欲深くなってる〜!承認欲求暴れてる〜!って自覚するの大事だな〜、に帰結する。
あと、創作ちょっとお休みするのもありよ。
結局書きたくなるから(私の場合)
お前は俺か
小説の文章は進まないのに
ワンクッション
とあるソシャゲのイベントに対する意見要望は1000文字近く書いちゃった……。
まじできついんだもん、鍵集めるのも試練の間周回するのも……、運営が気休めに鍵300配ったのも……(1回の鍵消費50か75だよ)
(ゲーム名を隠す気がない書き込み)
ロゴーンさんに大体、うーん他は良いけど文章硬いね〜!って言われちゃうんだけど(C〜B辺り)。珍しくAをくれたのがあって。
地の文に口語っぽい文章混ざってるから、これか!と思うなどした。
はしりがき
1/24 2:50
珍しくロゴーンに文章柔らかいって言われたやつ。
お前、可愛いって自覚、ある?
ゾヤ局♂
※公式クリスマスイラストの、ゾヤぬい可愛かったね。
暇潰しに局長にちょっかいをかけに行く、というコンビクトは何人かいて、ゾーヤもその内のひとりだったりする。
台車レースを開催しても良かったが、ここ数日、彼の顔を直接見ていないことに気がついた。なんせ局長サマはとてつもなく忙しいお人だから。
派遣任務で気になったことがあるから伝えよう、と理由をつけて彼の執務室へおもむくことにした。
するとラッキーなことに彼ひとりだけだ。
数十分の間だけでも、ふたりきりになれるというのは心が躍る。
「ところで、机の上がずいぶんと賑やかだな?」
ここに来た理由を済ませて、部屋に入ってからすぐに気になっていたことを聞く。
彼の執務机に、ぬいぐるみが飾ってあるのだ。
一体だけでなく数体、ころころとした二頭身で頭でっかちで自立できないからか、ご丁寧なことに専用のミニソファにまで座らせている。
「クリスマスプレゼントに貰ったんだ。けど、知らぬ間に置いてあって『あなたへのプレゼントです』とだけメッセージカードが添えられていて差出人不明でね。一応色々調べさせてもらって、何も仕込まれてないことが今日やっと分かったんだ」
ぬいぐるみの頭をちょんちょん、とつつく局長の表情は嬉しそうだ。
「自分のほうにこいつらの顔、向けなくていいのか?」
「好きな人は喜ぶだろう。それに、後頭部を眺めるだけでも充分……癒される」
癒される、の言い方にどっと疲れが滲み出ていた。
「あー……、休める時に休め?」
「そうする」
ほんとか?
彼は未だに人差し指でぬいぐるみの頭をつつき、撫で続けている。
よく見ると、『それ』の特徴に覚えがあった。
淡い青髪の女の子。左目が黒い布で覆われていて、白い服を着ている。
「もしかして、お前がつついてる奴、ヘカテーか?」
「! そうなんだ。他のぬいぐるみもここのコンビクトをモデルにしてるみたいだよ」
言ったあと『ヘカテー』とは別のぬいぐるみを、大事そうに両手で持ち上げ見せてくる。立っているこちらに対して、座って見上げてくる彼はなんだか無邪気に感じた。
「この子は誰だと思う?」
暗めのクリーム色みたいな布で作られた髪。前髪の左側が長く、目が少し隠れている。
「まさか……、俺か?」
「そう。すっごく可愛い」
「…………。」
気に食わない。
見下ろすこいつは、ずいぶんとにこにこしている。
局長サマにぬいぐるみを愛でる趣味があったとはな。とか。
ぬいぐるみとはいえ、俺を可愛いなんて大したやつだ。とか。
からかう言葉が浮かびはしたが、それ以上に気に食わない。
どこの誰かも分からない人間の作った、ずいぶんと手の込んだぬいぐるみ。しかも彼にたいそう気に入られている。
こんなモンに、俺が、嫉妬するとは。
認めたくないが胃がムカムカしている。
「っ!?」
感情のままに、局長の顎を鷲掴んだ。
「お前、可愛いって自覚、ある?」
何が起こったのか分からず見開く瞳が硬直したまま、こちらを凝視している。頬を挟まれた間抜けなツラ。
それすら愛らしいと思うのだから、我ながら重症だと思う。
「ふあっ!?」
顔を引き寄せて、唇に噛みついてやった。
ぽとっ、と何かが落ちる音がする。
正体がぬいぐるみだと気づいたのは、唇を離した後。
「……な、…………?」
「その腑抜けたツラ、俺以外にぜってえ見せるんじゃねえぞ」
真っ赤になった顔が、次はどんな表情に変わるのか観察したい気もしたが止めた。
「じゃあな」
「え、…………え!? ゾ、」
踵を返して執務室を後にする。
あの部屋でひとりきり、しばらくは俺のことで頭がいっぱいだろう。
そう考えたら、少しだけ気分が浮上した。
「あーあ」
じっくり時間をかけて、女として意識せて、仕留めるつもりだったのに。
ほんと俺は辛抱強くねえ。
「──……明日、会ったらどんな顔すんだろな? あいつ」
その楽しみができただけ、良しとしてやるか。
おわり。
ブックマーク、推し作品とかに改名したらまた違うのかもね〜。など思うなどした。けど、ブクマするって言い方が便利なのも事実……。
そう思う
Webと横書きと改行と空行
ワンクッション
激しく同意
Web上で読んでもらうなら、改行の工夫や駆使することはとても大事なんだなぁと最近思う。
『華鬼』という、なろうが話題になる前に個人サイトの掲載でWeb小説が書籍化された作品があるのですが。
今、なろうに改稿版を投稿されているんですね。
携帯がスマホに変わっていたり、時代に合わせた描写だけじゃなくて、個人サイト版と見比べても改行が、かなり細かく行われているんです。
(書籍とも読み比べたかったけど、1巻がどこかに行って見つからない😂)
個人サイト版だと空行なんてほとんど無かったのに、なろう版は空行の使用してる頻度が高くて、1文1文の短さを読ませるテンポを作ってる。
逆に縦書きだとこの空行は必要ないと思うんですよ、縦書き読み特有のテンポや感覚があると思うから。
これからちょっと、意識して読んでいきたい。
ブクマしてる作品とかどうだったか、確認してみるのも楽しそう。
激しく同意
オリジナルの中でも、創作BLはジャンルブーストがかなりある気がする。
漫画だと健全からエロまで面白ければ反応良いイメージあるけど、小説だとエロ特化でブクマ多い印象(支部の場合)
あと、講評タグのことで思い出したんですけど、オリジナル書かれる方は、なろう系列(女性向けならムーンライトとか)に投稿してみたら講評に近い感想貰えるかも〜?と思いました。
支部に送られる感想はここが好きです!系多い印象、
なろうは感想に気になった所とか任意で書く項目があるので、こうしたほうがいいんじゃない?系のものが書かれやすい印象あります。
感想読んでうんうん、て共感したくなって覗きに行くことあるんだよね〜。
なるほど
句読点云々もそうなんだけど、
「だろうが」を
「だろおが」もしくは「だろぉが」
と表現されてる人がいて……。
いや、原作がそう表現されてる文章ならいいんだよ……。あと、アニメとかドラマCDとかが先でそう解釈するならまだ分かるんだよ。
原作が文章でそういう書き方してないのに何故……?
おそらく脳内で再生される音声を文字で起こしてそうなってると思うんだけど……、私はそれが読んで入ってこない……。
わかりみがすごい
10月末になんとなく始めたソシャゲに沼り、気づけば11月から二次創作を投下し続けて平均2000文字前後の小説が10個になってた……- ̗̀( ˶´ᵕ`˶) ̖́-
(8個ぐらいになってからせっかくだから、書き納めは切りよく10個にしようと思ったのもある)
おめでとう!
同人お嬢様の精神、見習いたい……。
わかる、わかるよ……
イベスト読んで衝動的に書いたSSが、男主人公(+α)の声優さんからいいねされて嬉しいけど精神的に挙動不審になってる……。(ºωº;≡;ºωº )夢?
あ、カプ要素とかは無いやつです。
大丈夫......!
そういえば、ここにいる皆さんて、文章の診断、解析ツール試したあります?
文体診断ロゴーンとか、小説形態素解析CGIとか。
無料でできますよ〜。
自分の文章でも、違う小説によって評価がちょっと変わったりする時があるの面白い。
それいいね!
#ガチ講評&memu
#二次創作
せっかくなので便乗させてください〜。
(@にすると、タップしたら関係ない垢に飛んじゃうので★(からさらに&)にしました……。英字の垢名の人は@にしないほうがいいと思います)
元ネタは最近リリースした『無期迷途』です。
(今やってるイベントのストーリーが、めちゃくちゃ、泣ける!!プレイするなら今!)
一人称が『俺』の女×男主人公です。
支部のリンク貼りますね〜。
かけた!
12/23 11:34
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=18856811
応援してる!
#タグ実験&memu
#タグ実験$memu
&は切れたり、★した時みたいな感じにタグのリンクが無効?にならないっぽいですね。
(下書き保存でついさっき試してみました)
他に無いかな〜?とやってみたら$もいけました。
いつもありがとう!
#ガチ講評@ねこやま
他の方のように事細かくでは無いですが、読んでみて思ったことを。
他の方も指摘していましたが、序盤の主人公の内面?部分は削った方がいいなと思いました。
全体を読んで、
主人公が記者でネタを探しに出向いた先で道に迷い途方に暮れた所を助けられた。助けてくれた人の話を聞いていくと面白いネタを得られることが出来そうだ。そして怪しい事件にも巻き込まれそう、これからどうなる?
というのは読み取れました。
ただ、本題にいくまでに「これはどういう話?」とワクワクではなく、困惑してしまう印象になりました。
主人公が途方に暮れていて、自分は記者でネタ探しに出向いていたらこんなことに……な部分を早い段階で出しちゃったほうが良いのかなと思います。
二次創作、という情報は先に得ていたので「家康」という名前にああ、そういう系のジャンルなんだなと思って、あまり気にはなりませんでした。
余談。
私は地の文が短め(背景描写も少ない)で、セリフが多めの自覚があるので、地の文で色々たくさん描写できる人だ!いいなー!
と思いました。
いつもありがとう!
#ガチ講評@111strokes111
パッと読みの印象だけ……。
スマホからなのもあって、初手の地の文の質量に圧倒されてしまいます。
他の投稿で読んでませんと言われる、と言っていましたがこの質量は確かに気軽に摂取できる文章かと言うと……。という感じですね。
改行を増やしたほうがいいかも。
もうひとつ、二、三行で区切りのいい所を改行して、元々改行してる所は空行一行で区切る。
読ませたい一文やモノローグになりそうなものなどを改行して一行で印象を与える、テンポを作る、みたいな。
それからすみません、ジャンルの専門性が強くて内容を読み込むまでにはいたりませんでした……。
いつもありがとう!
場面転換に記号、私はよく使ってます〜。
本文
◆◆◆
本文
みたいな感じで。
使う記号は、◆、◇、■、□、×、辺りが多いかな。コメディとかなら☆、★とかも。
作品の雰囲気と個人的な気分で使い分けてます。
あと暗めだったり、シリアスな前半は◆を使って、後半(ほぼ最終章的なやつ)で展開的に気持ちが浮上する感じなるなら◇にしたりとかしてます。
それいいね!
pixivのブックサンタ企画、RTで流れてきてついさっき知りました。二次創作もOKみたいなので、クリスマスもの捻り出して書いみようかな〜。
お話書いて寄付できるって、何気にすごい時代になったな(これは寄付してくれる企業のお陰)
かけた!
12/7 23:26
pixivのブックサンタ企画詳細
https://www.pixiv.net/novel/contest/booksanta2022
応援してる!
さくっと終わるネタだと思って書き始めたら終わらぬ😂
かけた!
12/6 22:15
完成できた〜☺️
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=18856811
おお〜😲
ここ、はしり書き載せるかURL繋げるか、プロフに投稿先繋げないと「この人どんな作風なんだろ?」って思っても、そこに無かったら無いですね、になるんですよねぇ。
それな